2023年05月19日

英語の勉強はどこでする?

----------------------------------------
引き続き感染予防対策の徹底しながら
授業や補習を行います。
塾生のみなさん、保護者のみなさん、
ご協力よろしくお願いいたします。

新年度の募集を始めています。
詳細はこちらをご覧ください。

体験授業や面談などをご希望の場合は
お電話かウェブサイトを経由してご連絡ください。
よろしくお願いいたします。


ウェブサイトはこちら

-----------------------------------------------
勝山中の1学期中間テスト2日目が終わりました。

お疲れさまでした。

来週試験が返却されたら解答用紙を持ってきてくださいね。

間違いがあった場合に

どのような間違い方をしているのかを確認します。

次回のテストにつなげるために必要なことですからね。

明日と明後日は「長岡中」のテスト対策です。

高校生も中間考査前ですから

積極的に参加してください。

さて、その昔「英語に力を入れているのは?」というタイトルで

ブログを書きました(確認したらもう7年前でした)。

数年たっても他の記事よりも

それなりにアクセス数を集めています。

そこで久しぶりに

「英語学習に力を入れている高校」についての記事を書きます。

一校目は「北稜高校」です。

一校目に選んだのですが

北稜高校の場合、英語学習にだけ振り切って

力を入れているというわけではありません。

4本の柱から構成されている教育の特色の1つに「国際教育」があり、

その中で英語学習を加速させるような取り組みがなされています。

「丁寧な語学指導と多様な異文化体験をとおして、

グローバルに活躍する力を身につけます」と

パンフレットに掲載されています。

マレーシア姉妹校との交流プログラムや

タイ・台湾・ロシア・韓国などの高校生との交流、

そして、京都産業大学・京都精華大学との高大連携など、

コースに関係なく『全生徒』が対象となる取り組みが実施されています。

「国際志向が強いが、英語力には不安がある」生徒さんに

来てもらってください、とアナウンスしておられるからこそ

英語学習に対するモチベーションを高める活動が

しっかりと準備されている印象です。

気持ちを高め、実践ができるような

国際交流活動の場が『全生徒』に用意されているというのは

興味はあるけれど、一歩踏み出すのに躊躇してしまうという生徒さんに

とても勧めやすいポイントだと感じています。

「英語苦手やわぁ」と思っていたら

そういった活動からは距離を置きたくなるのが本音でしょう。

「全員」が参加するものが用意されているのは

初めの一歩目を踏み出すときに

余計な勇気が必要なくなりますね。

令和5年度入学生から

オーストラリア海外研修実施を計画中ということで

この研修も全クラスが対象となっています。

また、高校2年生からは3つのコースのうちの1つに

「英語人文コース」も設置されています。

このコースでは、学校設定科目として

「Active English/英語特講」という授業があるので

1週間に学べる英語の授業時間数も多くなります。

こちらはコースですので、

英語が得意な生徒さんや

希望する進路がそちらに向いている生徒さん向けですね。

北稜高校は、数年前の中期選抜では

倍率が「0.9」を切ることがありました。

しかしこの3年は連続して倍率は上がっています。

希望して、入試を突破して

入学する学校になってきているということですね。

前述の通り、授業以外での全員対象の取り組みが用意されているので

「英語は苦手」だけど頑張ってやりたいと思っている生徒さんは

見学に行ってみてはどうでしょうか。

ただ一点、実際に苦手な生徒さんが

英語でどこまで力をつけたのかということがわかれば

更にいいのにな、とは思います。

もちろん、わかりやすい指標をあえて示さず、

意味のない競争に乗っからないというのも

一つの考え方なのかもしれませんが。

長岡京市・向日市・西京区からはかなり距離があるので

実際に説明会に足を運んみて

「行きたい!!」と思える学校なら

チャレンジしていきましょう。

6月17日(土)に説明会がありますよ。






あけた

IMG_0494.jpg
申し込みたい人は言ってくださいね。
posted by アルファスクール at 19:08| Comment(0) | 入試関連

2023年05月16日

待っていたのはあなたの学校の進路状況

----------------------------------------
引き続き感染予防対策の徹底しながら
授業や補習を行います。
塾生のみなさん、保護者のみなさん、
ご協力よろしくお願いいたします。

新年度の募集を始めています。
詳細はこちらをご覧ください。

体験授業や面談などをご希望の場合は
お電話かウェブサイトを経由してご連絡ください。
よろしくお願いいたします。


ウェブサイトはこちら

-----------------------------------------------
昨日の授業開始前に

中学3年生の1人が

「進路の相談があります」と来てくれました。

学校に提出する書類があるようで

何となく頭の中にある学校について

色々確認してくれました。

まだ説明会などがほとんど始まっていないこの時期に

入学を「希望」する学校の名前を書いて提出するというのは

なかなか難しいことですが

中学3年生には、学力を高めると同時に

自ら選ぶ姿勢も大事にしてほしいですね。

当該の生徒さんの姿勢、GOODですよ。

さて、学校を選択するといっても

何を切り口にすればいいか迷ってしまうという人たちに

今日は「進学実績」という指標を1つ見てもらいます。

その高校からどの大学に合格したのかという

数字を見てもらうということです。

実際に数字を見てもらう前に注意点を2つあげます。

進学実績はその年度に大学に合格した生徒の「人数」が

出ているだけですから

自分がその高校に行ったとしても

先輩と同じ大学に合格できるのかは

わからないということを頭に入れておいてください。

そして、合格実績は「延べ数」で

示されていることがほとんどなので

1人の生徒が何校も合格している場合があるということも

わかっておかないといけません。

「○○大学 80名」と書いてあったとしても

実際に80人の生徒が合格したかどうかはわかりません。

選抜の方法・日程・学部など

高校入試とは違って、多岐にわたるので

1人で○○大学に3回受かるというようなことがあります。

以上のようなことを頭に入れたうえで

今日は地元の「桂高校」と「洛西高校」の進学実績を

見比べてみましょう。

令和3年度・4年度の「国公立大学」と「関関同立」、

「産近佛龍」及び「同女・京女」の合格者数を示します。

桂高校・洛西高校(R3・R4進路).pdf

一覧は各校のWEBサイトを確認してください。

高校卒業後は大学に進学したいと思っている人なら

聞いたことがある大学名がいくつか出てきたのではないでしょうか。

「自転車で通える」とか

「したい部活がある」というのも

学校選択の指標の1つだと思います。

ただ、将来は大学にと思っている人たちは

「進学実績」も見るべきところに加えておいてください。

進路の面談はいつでもしますので

声をかけてくださいね。




あけた

IMG_0430.jpg
昨日は通常授業のない中学1年生が自習にきていました。
「扉」は開いていますからね。
積極的な活用を。





posted by アルファスクール at 14:36| Comment(0) | 入試関連

2023年02月16日

公立高校前期選抜当日

----------------------------------------
引き続き感染予防対策の徹底しながら
授業や補習を行います。
塾生のみなさん、保護者のみなさん、
ご協力よろしくお願いいたします。

新年度の募集を始めています。
詳細はこちらをご覧ください。


体験授業や面談などをご希望の場合は
お電話かウェブサイトを経由してご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

ウェブサイトはこちら

-----------------------------------------------
公立高校前期選抜の入試がスタートしました。

アルファスクールでも

今日の前期選抜を多くの生徒が受けています。

無事最後まで解答が作れていますように。

こちらでは中期選抜に向けての準備をしておきますからね。

少し休憩したら

今日からでも明日からでも

中期に向けてあなたたちが動けるようにしておきますよ。




あけた



IMG_8259.jpg
「ご挨拶」はしてありますから安心してください。
posted by アルファスクール at 12:45| Comment(0) | 入試関連