----------------------------------------
引き続き感染予防対策の徹底しながら
授業や補習を行います。
塾生のみなさん、保護者のみなさん、
ご協力よろしくお願いいたします。
新学期の授業が始まっています。
体験授業や面談などをご希望の場合は
お電話かホームページを経由してご連絡ください。ホームページは
こちら。
-----------------------------------------------
長二中だけでなく
大原野中も試験範囲表が配布されました。
自習で初めて社会の勉強をしている生徒たちがいたのでアドバイスを少々。
実は「やってほしくないなぁ」と思う社会の勉強の仕方は色々あります。
今回はワークの問題を解くときの注意点を1つだけ書きます。
『教科書を見ながらワークの空欄を埋める』
これはやめましょう。
右にあるものを左に動かしているだけ、と言えばちょっと言い過ぎでしょうが
ワークの空欄を埋める作業・提出物を完成させる作業以外の
意味を見出すのは難しいです。
(状況によっては見ながら解くことにGOサインを出すこともありますが…。)
初めて、社会でワークの問題を解くのは
「覚えていること・わかっていること」と
「覚えていないこと・わかっていないこと」を
分けるためにやるのだと考えてください。
ですから教科書やノートは閉じて問題を解きましょう。
その結果、仮に大問1つがすべてわからなかったとしても
それはスタートラインが明確になっただけのことです。
できないことが沢山あるなら
できるようにしていく過程を楽しみましょう。
付き合いますからね。
ワークの問題を解いてすでにできることばかりなら
別の問題にチャレンジしましょう。
どちらにも付き合えるのが
アルファスクールですよ。
さて、ど〜〜〜しても「見ながら」でないと
問題が解けないという場合は、一つだけ抜け道を。
「見ながら」ではなく「見てから」解くようにしましょう。
教科書(ノート)の該当するページを読んでから
閉じてワークの問題に進みましょう。
さて、今回中学1年生は「時差」の出題がありますよね。
いい問題ありますよ〜。
あけた
posted by アルファスクール at 17:54|
Comment(0)
|
中学生